2012年10月27日土曜日

3DxWare最新版で3ds max 8が使えるようにする。

3DconnexionのSpaceMouseProを入手しました。
思ったより”でかい”です。


3D CAD端末でいっぱいダイヤルがついているやつ(なんていうんだろ?)を使ったことがありますが それより直感的です。

3Dをマウスでぐりぐりするとどうしても(3Dcadだと)思考が中断してしまうのですが それがありません。 が。 手持ちの3ds max 8で使えません。

とりあえず、最新版βの64bit版を入れたのですがそもそもプラグインが max 9以降しかインストールされません。
max9のプラグイン(3dxstd.dlu)を8で無理やり読み込もうとしたのですが エラーで無理でした(そらそうか) 。

Google先生によると "3ds max 6-8 plug-in"というやつがあるらしいのですが それが見当たりません。 3DconnexionのWebサイトにも見当たらない。 で以下が解決法

※予め最新版の3DxWareと3ds maxはインストールされている状態で。

・3DxSoftwareの3.8.2をダウンロード
 ダウンロードのページで持っている製品を選び、"Also show archived* software "をチェックして
 検索。すると現れる。

・一旦インストールすると見せかけて・・・
 インストーラをたちあげてインストール最初の画面が出てきたらそのまま置いといて、
 
 自分のホームディレクトリのAppData\Local\Tempで、”たった今”できたっぽいフォルダを
 日時から判断し片っ端から中を覗く。

 で、componentsというフォルダがあるフォルダが(ややこしいな・・・)今インストーラが
 一時的に使用しているフォルダ(インストーラを終了するとなくなってしまう)。

 で、そのcomponentsフォルダの中に3DxStudio6という名前のフォルダがあるはず。
 このフォルダをコピーしてどこかに移動。

 でインストーラ終了。

・で、その3DxStudio6のフォルダの中にある3DxStudio6というインストーラをたちあげて
 インストール。

これでOK!。

この3DxStudio6フォルダは今度のために大事に取っておきましょう。

2012年10月7日日曜日

Gitをはじめる

自分的なGitの理解。古臭いCVSの理解しかないため、CVSとの比較で。


  1. 今あるフォルダでプロジェクト管理を始められる
    CVSとかだとリポジトリを作って、そこに今あるフォルダを登録してそいつをチェックアウトしてようやく始められる。
    が、Gitは今あるフォルダをとりあえずリポジトリとして始められる。
  2. commitが2段階
    識者からは異論もあるでしょうが。
    CVSでのcommitは、Gitでadd,commitの2段階に相当する。
    addって、よくわからないぜ、という人は commitにオプション -aをつければCVSでのcommitと同じになる。
  3. 変更箇所単位でのcommitが可能。
    先述のaddに関係。
    CVSではファイル単位でのcommitは可能。
    だから、一つのファイルの中でcommitしたい変更箇所とcommitしたくない変更箇所がある場合、自分でcommitしたい変更が適用されている状態を作って一旦commit。それからあとでcommitしたくない変更を加える、ってしないと部分commitができない。
    が、addというコマンドで”ここはcommitしたい箇所、こっちはcommitしたくない箇所”と指定するとその後行うcommitでそれが反映できる。

とりあえずこれで始めます。
あと、入門Gitを入手。
LinusからGitのメンテナンスを任された濱野純さんの本。
概念からかかれているのでちょっとむずかしいけど、3章でインストールを、4章で一人でとりあえずはじめる方法を、5章で二箇所でリポジトリを使う方法を学べばとりあえずわかります。
で、なんだか馴染んできたら2章の基本概念を読みなおせばよいでしょう。


2012年8月18日土曜日

Windows7 64bitでCR2フォーマットをプレビュー表示

CanonカメラのRAWフォーマットであるCR2をプレビュー表示する方法。

なんだかCanonのヤル気がなくて、純正CODECであるCanon RAW Codec で
64bitはサポートされていない。
なんだか。映像企業なんだから、64bitはいち早くサポートしました!っていうのが
姿勢だと思うのだけれど。

代わりに、FastPictureViewerってとこのcodecを入れるというのが定番だけれど
今回代わりにMicrosoftのものを入れることにした。

Microsoft カメラ コーデック パック 、というのもの。本日現在のリンクはこちら

インストールすると再起動しろ、といってくる。けど、再起動せずともインストールした時点より
あとにその写真のフォルダを開けばちゃんとプレビューできている。
(開いていたら、いったん閉じて開き直せ、っちゅうこと)

Appleにしろ、OSレベルで対応、という流れなのかもしれない。
Canonにヤル気がないように見えるのは、そっちに技術提供しているからそっちのを使え、
ということなんだろうか。

2012年7月9日月曜日

なんだか急にtwitter botがつぶやかなくなったら

太陽電池の発電状況を1時間に一回つぶやかせている。
が、ある日ぽつぽつつぶやかなくなって(歯抜け)、
結局まったくつぶやかなくなってしまった件。

スパムと思われたり、twitterの不具合だったり(そのある日、というのは
twitterが断続的に落ちたあの日だった)、いろいろ疑いましたが。

結局、botをつぶやくサーバの設定時間がえらくずれていた、というのが原因。
エラーメッセージを調べると”Timestamp out of bounds”と出ていた。

ntpdateで時間をあわせると問題なくつぶやきだした。

なんにもしていないのにbotが止まった、という方、一度は設定時間の確認を。

2012年6月2日土曜日

BB-Shoutのファームウェアをアップデートする

今、持っているBB-Shoutのファームウェアのバージョンは1.1。たぶん、初期型。

これの良くないところは、つないでいるサーバから切断されてしまうとリトライしてくれない。
外部からリトライする、という回路を作られていた方もおらました。
がその後ファームウェアレベルでリトライするようになった、と聞いてアップデートしよう、と思いつつ何年かが過ぎて...

ようやく腰をあげてアップデートしました。
今回、USB-シリアル変換器を使って簡単に済ませます。

1.戦略
     1. USB-シリアル変換器(5V対応のもの)を使う。
     2. 電源はBB-Shoutそのものから供給(ライター側に電源はもたない
     3. 書き込みソフト(ベクターからダウンロード)は定番?のやつ
2.必要なもの
  1. カードエッジコネクタ
  2. 基板
  3. USB-シリアル変換器
  4. ピンヘッダなどなど。
3.手順
  a) 書き込み回路の作成
         まず書き込み回路を作ります。
          このリンクの一番下のあたりに回路図があります。

   が、今回は”簡単に済ませる”がテーマなので、下記のように接続します。

   ○カードエッジの 1と13を接続→さらに、これをシリアル変換器のGNDへ接続
   ○11と17と19を接続
   ○9はシリアル変換器で、PCから送信されてくる線に接続
   ○7はシリアル変換器で、PCへ送信する線に接続。

   回路にするとこんな感じ。元の回路図を加筆修正。


   写真はこんな感じ。
   伸びている線はシリアル変換器とつながっています。
   また、カードエッジコネクタの左右の”耳”は削らないといけません。


   カードエッジのコネクタのピン配置はこのようになっています。
   ※端子は基板の裏面に。
   


   b) 書き込み

    ■準備
     ・BB-Shoutの電源は切っておく。
     ・USB-シリアル変換器をPCに接続する。またCOMポート番号を確認のこと。
     ・ソフトを立ち上げる。で、上記のCOMポートで設定する。
      また、設定ファイルは"3069_F25M_P384.inf"に設定しておく。
      ボーレートの設定はいらない(勝手にやってくれる)
     ・カードエッジコネクタを差し込み、USB-シリアル変換器をつなぐ。

    ■書込       
     ・BB-Shoutの電源を入れる
      液晶には何も表示されないことを確認(上の一行がすこし豆腐表示になるかも)
      →書込モードになっている(はず)
     ・ソフトの書込みボタンを押す。
      うまくいくと書込が進んでいくはず。


うまくいかないときは、5V出力のUSB-シリアル変換器を使っているか、
また配線(特に送信・受信)を確認してやり直しを。

液晶をつないでいるとだめ、という情報もありますが自分はつないでいても問題ありませんでした。

これで気持ちよく使えます。
が、登録していたラジオ局の設定を忘れてしまっていたのでこれからやる人はメモしてからやりましょう。

2012年5月28日月曜日

ATI Winflashでブルースクリーンになって困ったら

すごく久しぶりにATIのカードを買いました。
シングルモニタで使っているときはなにごともなかったんだけどデュアルモニタにしたらセカンドモニタがちらつく、というか同期はずれがぽろぽろと起こるように。

なんか調べると既知の問題らしく、省電力とかいろいろモードが変わった時にクロックが足りなくてセカンド側がおかしくなるとかなんとか。

なんか、欠陥じゃないすか。これ。

対策はモードが変わってもクロックが変わらないようにするんだと。

いくつかやりかたはあるみたいだけどグラフィックカードのBIOSを書き換えることに。

で再起動。

ブルースクリーン。

ほげ。

再起動。

ブルースクリーン。

あ、やっちまった。
ドライバが読み込まれたタイミングでどうも、ブルースクリーンらしい。

もとに戻そう、とセーフモードにしてATIWinflashでバックアップしたもとのやつに戻そうとしたら。

管理者権限で起動しろとな。はいはい。

管理者権限で実行。あれ。だめだ。

じゃぁ、catalyst削除で。アプリケーションから削除しようとしたらセーフモードではアプリケーションの削除とかはできないだと。

ほげ。

どうしよう。
セーフモードでしか使えないPCになってしまった。困った。

うーん。考えること10分。

デバイスマネージャでドライバを削除した。

で再起動。

フツーのモードの標準VGAで起動してくれた。ブルースクリーンなしで。

あーよかった。

で、ATIWinflashでもとに戻した。

で、ドライバを入れなおし。
まったく意味のない1時間を過ごしてしまった。



※低解像度で起動でもだめなので念のため。

2012年5月17日木曜日

vmware fusion+英語キーボードでwin7でハッピーになる

MacBookAirにvmware fusionをいれて時々win7を使うのだけれど、
英語キーボードだとデフォルトで?キーアサインがおかしくなる。

具体的にいうと中途半端な日本語キーボード状態。カッコのあたりとかがひとつずれる。
一台のPCで英語アサインと日本語アサインが混在すると大変混乱するので
Win7の設定を変更。

キーボードのドライバを”標準PS/2 101/102キーボード"に設定。
なんか君のPCの設定とあってないけどいいの?って言われるけど気にせず進める。

再起動したら、ちゃんとキートップ通りになりましたとさ。

2012年5月8日火曜日

ラジオパネルがだいぶ出来上がった

モチベーションが上下して進捗があるような、ないような感じでしたがとりあえず形になってきました。

詳細はまた書こうと思いますが、ロータリーエンコーダ、スイッチ類の入力などと
液晶表示にも目処がついたのであとは細かいチューニング、使いながら問題点などを
だしていこうかなぁと。

今回は写真だけ出しときます。
スイッチなどの入力に応じFSXの設定が変わり、またその設定内容に応じて画面が変わるようになっています。


2012年4月28日土曜日

WinUSBをインストールする

infファイルを作るのは面倒くさいもので。

Interfaceのダウンロードサービスをありがたく利用させてもらって手抜きをしようと。

下記リンクより
http://www.cqpub.co.jp/interface/download/contents.htm
2011年8月号のなかの"Windows用の汎用USBドライバWinUSBの基本的な使い方"を
ダウンロードし、解凍。

中のフォルダ、"WinUSB-WinXP-Install"の下に、ある2つのフォルダの中にお宝が。
32bitのドライバのインストールするときは、"WinUSBdrv"を、64bitのときは"WinUSBdrv64"を使います。

で、どちらかを選んでその中の"WinUSBTest.inf"の中に自分のエントリを追加。

[DevDrv.NTx86]
;;%DeviceName%=USB_Install, USB\Vid_045e&Pid_94aa&mi_00
%DeviceName%=USB_Install, USB\VID_0547&PID_1002 ;; OSR USB-FX2
%DeviceName%=USB_Install, USB\VID_045B&PID_0020 ;; CQ FRK SH-2A
%DeviceName%=USB_Install, USB\VID_FFFD&PID_0000&MI_01
[DevDrv.NTamd64]
;;%DeviceName%=USB_Install, USB\Vid_045e&Pid_94aa&mi_00
%DeviceName%=USB_Install, USB\VID_0547&PID_1002 ;; OSR USB-FX2
%DeviceName%=USB_Install, USB\VID_045B&PID_0020 ;; CQ FRK SH-2A
%DeviceName%=USB_Install, USB\VID_FFFD&PID_0000&MI_01

赤字の箇所が追加した部分。
自分は複合デバイスに割り当てたかったので"&MI_01"がついてますが、ここは各人の設定に合わせて。

インストールするときは同じフォルダの"dpinst.exe"を使ってインストール。

配布するときのインストーラを作るときはもっとちゃんとしないといけないんでしょうが、テストしたいぐらいの時はこれでちゃちゃっと。

ただ、このまま使うと、デバイス名が"WinUSB Test Device"になっちゃうのでココらへんが嫌な人は最後の方の文字列を適当に書き換えを。

USB複合デバイスを作るときの注意

USB複合デバイスを作るとき、たぶん一つのデバイスを作って動作確認してディスクリプタを増やして次のデバイスを追加して…とやるとおもいますが、ここで落とし穴に注意。

一度あるVID,PIDでWindowsにつないでしまうとWindowが”どのデバイスドライバを使った”ということを覚えてしまいます(同じポートにつないだ時)。

そのため、上記のように追加すると”ビックリマーク”がついた状態になって”正常に動作していません”と言われます。

違うポートに繋げばまぁ回避できますがそういっぱいポートがあるわけでもなく。
またVID,PIDを変えていけば回避をできるわけですがそんな生産性のないことをしたくないですし。

これを回避するにはデバイスを”削除”すればよいのですがすでにディスクリプタを変えてしまっていると削除しようにもそのデバイスを認識しないので削除できません。

ちゃんとしている人は”ディスクリプタを変える前に削除してるぜ”っていうかもしれませんが人間は忘れるものなので...(少なくとも自分は無理)
また変更したディスクリプタを元に戻して...というのも生産性がない。

そこで、Utilityを使って”忘れさせ”ます。

で、これ。
http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html

これは”接続していないデバイス”のドライバ設定を削除できます。

使用する前に、設定で、”接続していないデバイスを表示する”にチェックが入っているか確認しましょう。




また、管理者権限で実行しないと設定が削除できませんのでここも注意。

で削除したいデバイスを見つけたら、右クリックして削除。



デバイスの表の右のほうにVendorIDとProductIDの欄もあるのでソートをして複数の行を選択すれば一気に削除することもできます。
今まで作ったデバイスの名残がある人はこれを機に掃除してしまいましょう。

ちなみに、自分はこれで2日無駄にしました。あ゛ー。


リンク
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090529/330946/
http://www.microchip.com/forums/m646586-print.aspx

2012年3月28日水曜日

FSX用ラジオパネルの画面デザイン

とりあえず、こんな感じで。


あとはプログラムを考えなきゃ。

2012年3月26日月曜日

InkscapeでDXFを吐き、JWCADへもっていく

JWCADでデザインをするのはすごく大変。
また文字のアウトライン化についても外部変形とかいれなきゃいけないし、いじりにくい。

でInkscape。文字のアウトライン化もできるし、もちろんデザインもできる。
これをJWCADに持って行って、さらにCNCを動かせると結構最強でしょ。

というわけで方法を。

気をつける点は2点
  1. そもそも日本語版InkscapeでDXFを吐けない。
    ← 前回の自分のブログの後半あたり。
  2. 吐いたDXFをJWWで開くとレイヤーの日本語(だった)が化ける。
この2つ。

Inkscapeが使っているpythonのデフォルトが英語圏用のものなのに、吐こうとするDXFに日本語が含まれる(どうやらレイヤー名)のが原因。
で、さらにJWWはShift-JISのDXFのみ”ちゃんと”読めるようなのでそう設定する。

まず、pythonのsite-packagesの中の"PIL"という名前のフォルダがどこにあるかを探す。

うちでは、
C:\Program Files (x86)\Inkscape\python\Lib\site-packages\PIL
にあった。

ここには拡張子".py"のファイルがいっぱいある。

ここに、sitecustomize.pyというファイルを以下の内容で作る。

 
import sys
sys.setdefaultencoding('shift-jis')

 見た目のとおり、デフォルトの文字コードをshift-jisにするという意味。

これでレイヤー名も化けず、気持よく使えます。

FSX用ラジオパネルを製作中

MCPの試作品を作ったまま、本番の製作に入らないままかなりの月日が立ちました。
ページのアクセスを見ると興味を持っていただいている方はいるようなので大変申し訳ありません。

ひとえに”全部で20桁あまりの7セグLEDの配線が面倒くさくて手につかないのが理由です。
CNCで基板を削れるようになったのですが両面はちょっと・・・という感じで進まず。
なんとか手配線でもいいので着手したいと思います。
回路・外観デザインは考え始めているので、あとは”気力”のみ。

でも、別のパネル、ラジオパネルはぷちぷち進めていたものが形になってきたので途中のものですがお見せしておこうと。

とりあえず、外観はこんな感じです。


ちっちゃいケースになんとか建ぺい率いっぱいで詰め込んだのでデザインというか部品配置に悩みました。
液晶の周りには余白があるように見えますが液晶の基板があるのでこれがぎり。


今回のチャレンジは、
  1. t1.5のアルミのCNC切削 
    ← 今までで一番厚い。たかだか1.5mmですが
  2. 液晶表示部にはアクリルの”窓”をつけた
    ← アルミの板厚分縁を沈めてあるので、表面はツライチ
いままでの製作品からの反省点を活かしたところは
  1. 文字のスジボリの深さを深くした
    ← 前作では浅かったため、塗料がとれやすく墨入れがすごく難しかった。
  2. 刃具を交換したあと、原点復帰(原点スイッチがONするところ)までいちいちもどした。
    ← 刃具交換による位置ずれが(たぶん)なくなった
失敗は
  1. NC加工のとき、原点合わせミスをまたしてしまった。
    ← ある文字のところがつぶれた。
  2. スイッチのぎりまで文字をよせてしまって一部隠れた
    ← ぎり、許容範囲か。
  3. CNCの加工範囲を微妙に超えたデザインにしてしまった。
    ← ずらして加工させればよかったのですがしんどいので"RADIO PANEL"というスジボリをなくした。
これからすでに製作した基板との配線、ソフトに着手します。

とりあえず、液晶のテスト。なんか、微妙に液晶がずれているようにも見えなくも、ない・・・。

2012年2月5日日曜日

Q9550からi7 2700Kへアップグレード

Q9550でなんとか凌いできたのですが、どうやらi7 2700Kはすごいらしい、
しかも値段はそこそこらしい、ということで乗り換えを決意しました。

いつも数代CPUの進化を待って、忘れた頃に乗り換える、ということを
やっていますが、今回はちょっと期待。

マザーボードなどなどは何にしたか、というのは書いても参考にならない(と思う)
ので乗り換え時にそのままのHDDを使えるのかどうかを試した結果を書きます。

クリーンインストールのほうがいいに決まっているんでしょうが、
再び自分の環境を復元するのに前の状態を調査してまたすごい時間かけて
復元して、というのはもう嫌なので前のHDDをなんとか使いたいなと。

まぁ、端的にそのまま接続してそのHDDの中のWindows7が
新しいCPUや、マザーボードでとにかくなんとか立ち上がってくれれば、
あとはドライバなどを放り込んで環境に慣らしていけばよいわけで。

Google先生に尋ねると、某質問サイトで”できる”という回答も
あったりしましたがとりあえず人柱的に試します。

今回、これにあわせてSSDにしてしまうことにしたのでいったんこれに
コピーをして、それから接続してやればHDDを壊すことなくトライ、
することにしました。
うまくいけばHDDは消してしまえばいいので。

で結論です。

Q9550からi7 2700Kへの乗り換えはOSとしては”可能”でした。
(アプリケーションについては調べていないので不明)

で、とりあえずコピーしたSSDをつないで立ち上げます。
スタートアップ画面は普通、な感じですが
PCI関連のドライバが違うせいかビデオカードは標準のVGAドライバでの認識となり
画面が荒い状態での立ち上がりとなります。

ここからOSがいろいろドライバを探し始めます。
でそこそこの時間を放置、再起動。

でどうやらビデオは普通になりましたがマザーボード特有の機能は
ドライバ必要なのでマザーボード添付のCDを使いインストール。

で、Windowsが”ハードがすげぇ変わったから再認証しろ”と
言ってくるので再認証して基本的に終了。

SSDは快適です。本当に。
人によって考え方は違うでしょうが”あのイライラ”から解放される投資としては
見合う線に来たのではないでしょうか。





2012年2月3日金曜日

HIDバルブが切れたので修理



車のヘッドライト、HIDのバルブが切れました。
ちょっとぶれてますが、左のバルブの発光点周りが黄色くなってしまってる状態。

もともとHB4のバルブがついていたのをHIDにコンバートするLoud88のキットを 使ってHIDにしています。 なので、HB4にあうHIDバルブを入手する必要がありました。 なかに発光点位置を前後調整できる、という面白いものがあったので これを試して見ることにしました。


で、手元にやってきたわけですが。

右側の2つのコネクタが上記のバルブに付いていたもの、
左側の2つのコネクタがLoud88製のバルブに付いているものです。


もともとついていたコネクタは楽天などでも容易に入手できるのですが、
左のものはオークションでしか入手できないようです。
これは住鉱テックのCL07Dというタイプのようです。
コネクタの断面が角のとれた四角になっているのが特徴です。

入手しやすい向かって右側のコネクタを使って、
すでについているLoud88のバラストのコネクタ側を置き換えるという手も
ありましたが、せっかくのバラスト側を改造するよりは安いバルブ側を
変えればいいか、ということでバルブ側をLoud88タイプのコネクタに
置き換えました。

普通に圧着するだけ、なのですがバルブには極性がある、ということなので
テスターでチェックをしました。
幸いにもバルブの頭の部分には配線の針金?がでているのでそれにつながっている
コネクタがどちらかを調べて合わせました。

点灯した写真はありませんが、最初に5分ほど気持ち程度空焼きをしました。
煙があがったりはしなかったのでまぁ、すでに空焼きはされていたのかもしれません。

で、肝心の発光点調整ですがまぁ、後日。

2012年1月16日月曜日

Google App Engineでshift-jisを扱う

Google App Engineを使ってガラケーに対応したサイトを作ったときにしょうがなしに shift-jisに対応させるために試行錯誤しました。 

ただ、ちょっと前に作ったサイトの中から記憶をたよりにコードを抜き出すので他のサイトの 情報とあわせて、参考程度にしてください(言い訳)
 このサイトでは内部で別のこれまたshift-jisのサイトにつなぐ関係上、結局 内部encodingをshift-jisにしました。
これで、form関係の化けは一応ない、です。ただ、取得したformのデータをそのまま横流ししたりしているので、文字列の中をごにょごにょするときは何かしないといけないかもしれません。

やったこと。


その1.内部エンコーディング,ファイルエンコーディングをshift-jisにする。

    WEB-INFフォルダにある、appengine-web.xmlに、下記の"この行を追加"という
    行を追加。
    Shift-JISってとこは、Shift"_"JISだと、ダメです。
 

 hogehoge
 1
 
 
 
                 
                  
  

その2.サーブレットの中で、requestのエンコーディングとresponseのエンコーディングをShift_JISにする。
    ここは、Shift_JISで、Shift"-"JISでは"ない"です。
public synchronized void doGet(HttpServletRequest req, HttpServletResponse resp)
 throws IOException {
    
 req.setCharacterEncoding("Shift_JIS");
        resp.setCharacterEncoding("Shift_JIS");
}

その3.なぜか、ローカルテストではうまくいかないのでdeployして確かめる。
    これは、なぜか不明。だれか教えて。